Contents
水無瀬神宮の離宮の水
大阪と京都の境にある、島本町へ所用で出かけました。少し時間が余ったので町内を案内してもらったのですが、町内にある水無瀬神宮の境内にある離宮の水が本当においしかったので、少しご紹介。
聞けば、島本町では未だ井戸の水を使える環境があるとのこと、そして、町内には美味しい水が必須のサントリーの山崎工場があります。サントリーの名ウイスキー「山崎」jはこの地で作られているのです。
その昔は、かの千利休もこの地の水を好んで使っていたとか。今でも、界隈の飲食店では、離宮の水を使って料理する店も多いそうで、私達が見物している間にも、ひっきりなしに水を汲みに訪れる人が沢山おられました。
水無瀬神宮
離宮の水が湧き出る、水無瀬神宮がまた立派です。日本に神宮となのつく神社は全国の約八万ほどもあるという神社のなかでも、神宮というのはそれほど多くはありません。伊勢神宮を始めとする、皇室を御祭神とする神社です。
水無瀬神宮は後鳥羽天皇(ごとばてんのう)・土御門天皇(つちみかどてんのう)・順徳天皇(じゅんとくてんのう)を御祭神とする歴史のある神社で、境内をみてまわると、そこかしこに歴史上のスターの名前がみられます。
島本町のグルメ
水が美味しいと言われる町へ出かけたら、必ず尋ねるのが「お豆腐屋さん」です。
そして、やっぱり有りました。地元の方が足繁く利用するというお豆腐屋さんが「いちまる豆腐」さんです。お惣菜などあれもこれもと購入して帰りましたが、どれもこれもが本当に美味しくて、リーズナブル。お豆腐だけを買いにわざわざ訪れたいと思ったほどで、必ずまた再訪したいと誓いました。
春の季節の「島本のたけのこ」なども密かな島本の名物、とても美味らしく、水無瀬の駅前の車止めは、なんと たけのこ でした。
流石に、一日では周りきれませんが、町内には美味しそうな店が点在しています。私にとっての観光の基本は「美味しいもの」なのは言うまでもありません。
Copyright © きしわだネット All rights reserved.
この記事へのコメントはありません。